Amazon Audible ( アマゾン オーディブル ) は本好きの人、忙しい人、活字が苦手な人までオススメできる耳から聴く読書サービスです。以前から気になってはいるけど「オーディブルって実際どうなの?」と評判が気になっているかもしれませんね。ここでは、私が「実際に半年使い続けて分かったオーディブルのメリット・デメリット」の感想をレビューします。
CONTENTS
■ オーディブル を半年使ってみた感想
audible ( オーディブル )は、どんなに人気で高い本でも、月額1,500円で本が1冊聴けるAmazonが運営しているオーディオブックのサービスです。 オーディブル の会員になれば、2冊目以降も30%オフで本をお得に購入することができます。詳しい情報は、こちらの記事を読んでみてください。
私の結論として、オーディブルはとても気に入っています。半年使い続けて、心の豊さと時間の充実感が増したました。基本的に、ロングセラーやベストセラーのようなトレンド本や小説を読むのに向いています。
オーディブルは、「あの話題の本を知識として知っておきたい。」「好きなナレーターのナレーションで本を読みたい。」という願望を叶えてくれる特別感のあるサービスです。
逆を言えば、掘り出し物を見つけることは難しいので、Kindle Unlimited の方がオススメです。
また、実際なところコスパを考えて、解約や返品する人も少なくないようです。解約にいたってしまう原因は、どれだけオーディブルを使いこなたかどうかで、そこで選んだ本も大きく影響しているのではないかと思います。せっかくなら、しっかり活用して元手以上を取り戻したいですよね。これから、お話するメリット・デメリットをぜひ参考にしてみてください。
■ 読書に革命! やって良かった オーディブル のメリット
耳で聴き流せる本は、まさに「こんな楽しみ方があったんだ!」と斬新さがある読書法です。実は、アメリカは、1995年からサービス自体は存在していたようですが、世間に認知されるようになったのはここ数年のこと。この素晴らしいサービスのおかげで、ますます「本は聴くのが当たり前」なっていくような予感がします。IT革命の賜物ですね。
<使ってみて良かったところ>
❶ Amazonレビューで、良書をGETできた。
❷ ナレーションが素敵!読書がもっと楽しい
❸ 電子書籍よりも、実は断然コスパがいい!
❹ 時間が有効活用できてムダなし!家事の時間が楽しい。
❺ メモを使って、記憶力アップできた。
❻ 倍速に慣れれば、さらに時短できる。
❼ 気軽に何度も繰り返し聴けるのが良い。
❽ 映画を見ている感覚で、英語学習を楽しめる。
メリット①|本はもう迷わない!レビューを参考に。

オーディブルには、洋書も合わせて40万冊以上の書籍があります。
当たり前ですけど、アマゾンレビューが多く評価が高い本は、当たり本である確率が高いです。私が特に参考にしているのは、サラリーマンYoutuberのサラタメさんのレビュー動画。彼の動画は同年代の読者目線で、気持ちがグッと入った本の解説を分かりやすく紹介してくれます。
また、メンタリストDaigoさんのオススメしてくれる本も参考になりますね。サラタメさんとは違い、著者がノーベル受賞者だったり、エビデンスの高い科学的な根拠に基づいた本に巡り会えることができます。大人気の岸見一郎先生の『嫌われる勇気』は素晴らしい本だったので次回ブックレビューを書きたいです。
さらに、オリラジの中田敦彦さんも、あっちゃんらしい見解で本の面白さを解説してくれます。ただ、ネタバレが多いので要注意。「この本前から気になってるけど、なんか難しそうだなぁ。一体どんな本!?」と思うような本は、特に参考にさせてもらってます。オーディブルでは、人気Youtuberが紹介してくれた本を高確率で手に入れることができますよ。
メリット②|豪華なナレーション!活字が苦手の人も大丈夫。

「自分、本はちょっと…。」と本を読みたい気持ちはあるけど、活字を見ると眠くなってしまう、視力のせいで小さい文字を読むのに抵抗感があるなど、そんな人たちこそオーディブル はオススメです。私自身、とても視力が弱いです。本は好きなんですが(そのせい?)、本を読むときは、必ずメガネかコンタクトを使う必要があります。
オーディブル はもちろんナレーターが読んでくれるので、その問題は全くありません。その上、自分の心の声よりも素晴らしい朗読で、もっと本の世界に引き込んでくれます。俳優の田辺誠一さんや、城田優さんなどもナレーターを務めている本もあり、また洋書では、スカーレット・ヨハンソンやベネディクト・カンバーバッチなど豪華なハリウッドスターによるナレーションの本を見つけることができますよ。
自分の興味がある本や、お気に入りのナレーターさんから挑戦してみるのもいいかもしれませんね。オーディブルだけでできる楽しみ方だと思います。
日の名残り: ノーベル賞記念版
〔ブッカー賞受賞〕短い旅に出た執事が美しい田園風景のなか古き時代を回想する。長年仕えた卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された外交会議の数々。遠い思い出は輝きながら胸のなかで生きる。失われゆく伝統的英国を描く英国最高の文学賞受賞作。
メリット③|実はコスパがいい! オーディブル ってWorth It?

月額1,500円って高いですか?
ですよね~。私も正直、最初はそう思いました。そこで悩んでいらっしゃる方も多くいるのではないでしょうか。
でも「オーディブルで損をしたなぁ~」って思ったことは一度もありません!本の価値って、やっぱり中身の価値だと思うんですよ。私はレビューを参考に、必ずベストセラー本を読むようにしています。レビューが少ない本をオーディブルで読むのはもったいないです。
価格比較 『21 Lessons』- ユヴァル・ノア・ハラリ |
---|
単行本 2,640円 |
Kindle(電子書籍)2,376円 |
audible(通常)4,000円 |
audible(会員割)2,800円 |
audible(月額コイン制)1,500円 |
価格比較 『FACTFULLNESS』- ハンス・ロスリング |
---|
単行本 1,980円 |
Kindle(電子書籍) 1,782円 |
audible(通常)3,500円 |
audible(会員割)2,450円 |
audible(月額コイン制)1,500円 |
価格比較 『嫌われる勇気』- 岸見 一郎 |
---|
単行本 1,650円 |
Kindle(電子書籍) 1,320円 |
audible(通常)3,000円 |
audible(会員割)2,100円 |
audible(月額コイン制)1,500円 |
確かに、オーディブル(通常)自体は高いですが、コインを活用すればコスパがいいのがわかりますか?いろいろ調べた結果、単行本で約2,000円以上かかる本は、キンドルよりもオーディブルで買う方がお得!ということがわかりました。
もし毎月本を1冊買う予算を確保するなら、オーディブルも全然アリだと思います!
オーディブルでは、毎月ゲットできるコインで、どんなに高価な本でも、どんなに人気な本でも手に入れることができます。また、今月は読みたい本がなかったり、読まないといけない本がたまっている時は、次回までコインは貯めておける(*有効期限は6ヶ月)のでムダになりません。
オーディブル会員限定の落合陽一さんが出演するNewspicksのコンテンツを無料で聴けたりする特典もありますよ。
私も無料体験から始めて、半年継続中です。オーディブルの最初の30日間は無料で1コインがゲットできて、どんなに高い本でも、自分の好きな本と交換できます。私は、もちろん高価な本を選びましたよ。笑 気に入らなければ、次月からもちろん解約も可能ですので、ご心配なく。一度ダウンロードした本はずっとあなたのものです。試す価値は、絶対あります。
メリット④|時間が有効活用できる!読書を習慣に。

時間の有効活用を目的に、オーディブルのことが気になっているという人が多いかもしれませんね。ラジオのように本が聴き流せるオーディブルは、時間の充実度をあげてくれる魔法のツールです。単純作業をする合間に本を聴くだけで、時間の充実度がものすごく上がります!
オーディブルがあれば、通勤中や渋滞も時間があっという間に過ぎてくれます。もしあなたの助手席の人が本好きであれば、二人でお気に入りの本をシェアすることだって。特に、洗濯や料理などは本にも集中しやすいです。ただ、買い物や仕事中など、考えることが多い作業の場合は不向きでしたので注意してください。
「皿洗いも終わったし、本のおかげで心も豊かになって、家事の時間悪くないなぁ」と思えるようになりました。時間をムダにした感覚がないので、とても時間の充実感を得ることができます。このように、上手にスキマ時間を有効活用すれば、忙しい人でも1日あたり1時間くらいは読書習慣を身につけることができるのではないでしょうか。
メリット⑤ | オーディブル で記憶力アップ!もっと自由に本が聴ける。

耳から知識を入れるので、読んだ内容が頭に残りやすいです。読んだ内容が頭に残っていなければ、その本にかけた時間は「無」に等しいですから。それこそ時間の無駄ですよね。
私の場合、目や手が自由になるので、ノートにメモを取りながらよく聴いています。大学の講義のように本が聴けるので、さらに記憶力アップです。
以前読んだロルフ・ドヘリ先生の『Think Clealy』は「そこまでクリアに考えちゃうの?」と著者の研究と思考法が気持ちの良い本でした。その本を読んで以来、心配事がある時は「Think Clearly!」と心の中で唱えるようになり、落ち込んだ時も、メモしたノートを教訓としてたまに読み返したりするようにしています。
本は、知識を活用してこそ「本」ですからね!
Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法
★令和元年に最も売れたビジネス書
ドイツで25万部を突破し、世界29か国で翻訳されたベストセラー。
■複雑な世界を生き抜くための、鮮明なる指針!
この複雑な世界を生き抜くために、私たちは、何を指針にすればいいのか?「よい人生」とはいったいどういうものなのか?
古代の伝統的なモデルから最新の心理学研究の結果、ストア派をはじめとする哲学や、バリュー投資家の思考まで、膨大な研究結果をひもときながら、「よい人生」を送るための52の思考法を本書で明らかにする。
メリット⑥|効率最大化!再生速度でさらに時短できる。

最初は抵抗感があったのですが、オーディブルで本を聴くときは、1.5倍~2.0倍速で聴くようにしています。早口で聴く方が時短もできるし、その上、音に集中できるからです!単純に、通常8時間かかる本も、2倍で聞けば4時間で一冊読むことができますよね。始めは、ナレーションのトーンが違ったりして、早口の音声に抵抗が少しあったんですけど、今ではかなり慣れました。
きっかけは、メンタリストDaigoさんとTony Robbins(世界的に有名な自己啓発の第一人者)です。あの二人は、びっくりするほど本当に早口なんですよ。笑
苦手な人もいるかもしれないんですけど、これは一つの教授法のテクニックで、わたしも塾講師時代はよく使っていました。特に、偏差値が高い生徒を担当するときや、父親相手の保護者面談では、わざと早口で話していました。早口は、集中力を高め、説得力を上げる効果があるんです。いわば、心理的な作戦ですね。
そのおかげで、倍速を続けているうちに、本を読む速度も上がりました。内容が頭にも残りやすくなり、もっと有意義な読書を楽しめているように感じます。ビジネス書や自己啓発本などには倍速再生がオススメです。
メリット⑦|ラジオを聴く感覚!気軽に何度も聴ける。

耳だけを使うので、作業しながら気に入った本は、気軽に何度も聴けます。わざわざ本を開く抵抗感がなくなったというか、音楽を聴く感覚です。読書って少し「読むぞ!」ってやる気も必要ですよね。 オーディブル はその抵抗感をなくしてくれます。
なので、今までお気に入りの本以外はあまり読み返すことはなかったのですが、オーディブルは「ヒマだしこれでもまた聴いてみるか。」という気にさせてくれます。特に、車でスーパーまで行く短い時間なんかでも活用できますしね。
繰り返し聴くことで、気づかなった点に気づいたり、新しい疑問点が生まれたりして、もっと本が面白くなりました。
メリット⑧ | オーディブル で英語学習!英語耳は作れる。

英語学習で最も優先すべき学習は、リスニングです。
オーディブルで初めての英語学習は、すでに知っている内容を聞くことがオススメ。事前に頭に内容が入っているので、知らない単語に出会ったときでも「へぇ、そういう表現するんだ!」と勉強になります。
オーディブル会員は、期間限定でハリー・ポッターの洋書版(第1章~第4章まで)を無料で聴くことができます。
Harry Potter and the Philosopher’s Stone, Book 1 audible版
ハリー・ポッターは孤児。意地悪な従兄にいじめられながら11歳の誕生日を迎えようとしたとき、ホグワーツ魔法学校からの入学許可証が届き、自分が魔法使いだと知る。キングズ・クロス駅、9と4分の3番線から紅色の汽車に乗り、ハリーは未知の世界へ。ハリーを待ち受けていたのは、夢と、冒険、友情、そして自分の生い立ちをめぐるミステリー。
ハリーはなぜ魔法界で知らぬものが無いほど有名なのか? 額の傷はなぜか? 自分でも気づかなかったハリーの魔法の力が次々と引き出されてゆく。そして邪悪な魔法使いヴォルデモートとの運命の対決。
すでに知っている本を改めて買うのは、少しもったいない気がしますが、英語学習への投資だと思って、ぜひやってみてください。日本語版とは違う面白い翻訳や、映画の中には登場しなかった内容が含まれていますよ。
しかも、洋書はとても安い!洋書版にコインを使うのはもったいないです。オーディブル会員は30%OFFで買えるので、私はそのまま買っています。ナレーションに合わせた音楽の素敵な演出があったりもして、楽しく聴いて英語学習することができること間違いなしです。
The Snowman and the Snowdog audible版
ペンギン出版によるレイモンド・ブリッグスの「スノーマンとスノードッグ」を、俳優ベネディクト・カンバーバッチのナレーションでオーディブル版が登場!
レイモンド・ブリッグスが書いた「スノーマンとスノードッグ」は「スノーマン」の続編のお話。
この素敵なオーディオブックは、スノーマンとナレーターのタッグで、スノーマンと可愛らしい子犬のお友達のスノードッグを紹介します。また、映画の美しい音楽がスノーマンの世界を表現!
ただし、注意して欲しいことは、背伸びしで難しい本を買わないようにしましょう。難しすぎる本は、必ず挫折します。英検3級程度で、低学年向けの児童書、英検2級程度で高学年向けの児童書、英検準一級程度以上で大人向けの本が楽しめると思います。
■ まだまだ発展途上! オーディブル のデメリット
オーディブルが日本でサービスを開始したのは、ほんの最近2015年です。ここでは、私が半年間使い続けて気づいたこと、改善してほしいことをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
<使ってみて悪かったところ>
❶ 使い始め当初、本の買い方に困惑した。
❷ 図解ページの朗読は、なんとかしてほしい。
❸ 話の途中での注釈の朗読は、やめてほしい。
❹ 飛ばし読みは完全に向いてない。
❺ Kindle版に比べると蔵書が少ない。
デメリット①|どうやって本を買うの?アプリから買えない

オーディブルを始めたばかりの頃は、アプリから本が買えず困惑しました。Amazonの支払いの問題などのせいで、ブラウザからしか本が買えません。購入については、操作が分かりづらいので、ユーザーフレンドリーじゃないところが残念だなと思いました。これは、Kindleでも起こることなのですが、慣れてない人にとっては、すごく不便なのかなと。
きっとセキュリティの問題などのせいなのでしょうが、支払い方法もクレジット払いのみのようで、学生さんには手が出しにくいと思います。余計なお世話でしょうが、大きな機会損失につながっているのではないでしょうか。アップル決済やキャリア決済を導入できれば、「私もオーディブルしたいのに。」という層にもっとアピールできるはずです。素人意見ですが、アプリから直接購入できるシステムができれば、いちいちブラウザに移動して、再度検索する手間も省けて、ユーザーとしては、もっと使いやすいです。
デメリット②|PDFは微妙…。図解ページが読書を妨げる。

図解が多い本や、絵本などはオーディブルはもったいないです。図解を多く含む本は、視覚的な説明がメインになっているので、デジタルや紙の書籍本が断然オススメ。これは、アンジェラ・ダックワース先生の『やり抜く力GRIT』をオーディブルで聴いているときに起こったことですが、「図1-1○○を参照~」のように、図解について朗読で事細か説明するのは、むしろ逆効果の印象を受けました。私にとっては「え、また急に話が変わった!?」と戸惑いました。内容が素晴らしいだけに、とても惜しい!
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける audible版
★大反響! 29万部突破! 世界一話題の空前のベストセラー、ついに日本上陸!
ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が 「人生のあらゆる分野での成功に必要な最重要ファクター」をついに解明!
ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手… 成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく 「グリット」(やり抜く力)だった!
バラク・オバマ、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ… 錚々たる権威がその重要性を語り、 米教育省が「最重要課題」として提唱する 「グリット」の秘密を初めて解き明かした一冊!
これは、図解ページが多ければ多いほど嫌になります。PDFが付属しており、図解のイメージを見ることができるのですが、それではオーディブルのサービスの意味があまり伝わりにくいのかなと個人的には思います。オーディブルで本を聴くなら、活字の多いジャンルの本や、文字でもイメージが伝わりやすい小説などを聴くのが良いです。
デメリット③|改善希望!注釈の朗読が聴きづらい。

図解ページ同様のことなのですが、ユヴァル・ノア・ハラリ先生の『21Lessons』では、注釈が多く少し聴きづらい印象を受けました。おそらく仕方がないことだと思うのですが、内容の途中で注釈の説明が始まるので、話の内容に混乱しました。
注釈設定をON・OFFできるとか、注釈が必要な用語には「ピーン!」などの効果音を入れるだけにするなどにして、目次の末にまとめて、別ページで聴けるなどの設定があればいいなぁと改善希望です!せっかく集中してお話を聴いているときは、邪魔されたくなと個人的には思います。
デメリット④|ブックマークは必須!飛ばし読みしにくい。

動画を見ている時などで、誰でも一度は経験したことあるのではないでしょうか。
目次のタイトルごとに読み飛ばすことはできますが、視覚的な本と違い飛ばし読みしにくいです。まぁ、当然のことですよね。内容の途中で「この情報はいらないかな。」と思ったとき、再生を一度止める必要があり、早送りもローディングに微妙な時間を毎度取られます。「何秒あたりまで飛ばせばいいか」もわかりません。
私の場合、新書を飛ばし読みすることはほとんどないのですが、2周目などの時は「あの文章どこだったかな」と探したことが数回あります。ブックマーク機能をしっかり活用しておくべきだったと後悔しました。笑 でも、作業中にブックマークをいちいち押すのも、嫌だなと。(わがまま!)
こういう点においては、やっぱり視覚的な本の方が便利だなと思っています。それも念頭に置いて、オーディブルでは飛ばし読みなどする必要がない良書を事前に選んでおくといいですね。
デメリット⑤|オーディブルはまだ発展途上!品揃えが少ない。

オーディブルは、人気で有名な書籍をたくさん聴くことができますが、デジタルや単行本に比べると、やっぱり品揃えは少ないです。ナレーションの一手間が加わるので、まぁ当然ですよね。オーディブルにされる本自体、厳選されているのでしょう。ベストセラーでも、アダム・グラント先生の『Give and Take』を読みたかったのですが、日本語版は見つかりませんでした。代わりに英語版を購入しました。
Give and Take Audible版
「ギブ&テイク」とは、この世の中を形成する当たりまえの原理原則に思える。 しかしこれからの時代、その“常識”が果たして通用するのかどうか 著者の問題提起が、アメリカで大論議を巻き起こしている。
人間の3つのタイプである
●ギバー(人に惜しみなく与える人)
●テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)
●マッチャー(損得のバランスを考える人)
もっとも成功するのは誰だろう。
このそれぞれの特徴と可能性を分析したするどい視点。
世界No.1ビジネス・スクール「ペンシルベニア大学ウォートン校」史上最年少終身教授、待望のデビュー作!!
全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、 気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。
洋書はかなり充実しています。日本でサービスが始まったのは、たった5年前のことですから。それでも、人気Youtuberが紹介していた本などは、結構な確率で手に入りますから、品揃えに困ってはいません。特に、パンデミックの影響で在宅ワークになった人も多くなり、オーディブルのような作業用のサービスの需要も高まっているのではないでしょうか。これからもっとサービスが向上していくよう期待しています。
まとめ
・オーディブルはこれからの新しい読書の楽しみ方
・読書習慣をつけて、人生を生き抜くヒントを見つけよう。
・英語学習はオーディブルを活用して、もっと楽しく、確実に!
・サービスは始まったばかり!ますますサービス向上に期待できる。
いかがでしたでしょうか。
今回は、私が半年使い続けて分かった!オーディブルのメリット・デメリットでした。少しでもお役に立てれば、幸いです。
貴重なお時間、ありがとうございました。
次回のおじゃDiary は:
【 オーディブル 使い方】 元手を取り戻す!オーディブルの活用術、教えます!
前回のおじゃDiaryは:
【最新2020】時間がない? audible で読書習慣のススメ!英語学習にも。