LEARNING ENGLISH

英検準1級 | 語彙力アップ!英単語学習の攻略法

英検準1級 eiken pre 1 eitango gakushuu

コロナ禍でお家時間が増えた方も多いのではないでしょうか。どうせ余暇を過ごすなら、充実した時間を過ごしたいものです。将来のキャリア形成に向けて、資格試験にチャレンジすることは、スキルの証明になり、劣等感を克服するための自信にもなるでしょう。
そんな向上心がある方のために、 英検準1級 に向けた効率の良い英単語学習法、オススメの英単語帳と学習アプリの使い方をご紹介します。

英検準1級攻略法


 英検準1級 | 語彙力が勝敗のカギ

英検準1級 eiken pre 1 eitango gakushuu 1

英語の試験において、一番意識しなければならないのは「時間配分」
それは英検、受験、TOEICでも同じで「いかに問題を速く正確に理解し回答できるか」が大きなカギとなります。
英検準1級ともなると、英文法はマスターしている前提のお話であり、最も重要なのは語彙力です。語彙力を鍛えれば、穴埋め問題も、長文もスラスラと解くことができ、読解力が高まります。国語の試験に比べれば、英語長文の回答は何倍も簡単ですからね。

ただ、読解に関しては、ボキャブラリーだけでは攻略できない部分もあります。
おそらく英検準1級を取ろうと思っている方は、英語が得意な方が多いと思うのですが、それでも英語長文は眉をひそめて読んでいるかもしれません。

それは「英語慣れ」していないことが原因です。準1級のようなハイレベルになれば、どんどん積極的に英語に触れていくような環境を用意することが必要です。
それには、海外ニュースや記事を活用することがオススメ
ポイントとなる英単語やイディオムを掴むことで、短い文章の流れから内容をしっかり理解することができるようになります。できれば、字幕付きの音声があれば最高です。耳から鍛えれば、リスニング、語彙、読解、記憶の定着さえも同時にグンと上げれます。

英検準1級 | 80%戦略!完璧主義にならない

英検準1級 eiken pre 1 eitango gakushuu 2

私のように、1から順番にきちんと覚えないと気が済まない人がいるかもしれません。
塾講師になる以前は全くこのタイプの完璧主義者でした。しかし、このタイプの人は、時間ばかりを余計に過ごして前に進めないのです。

きっと賢い方なら「えっ、当然だよ。」と思われるかもしれないので、この章は飛ばして下さい。

英検準1級の合格点は約80%。英語長文においても、80%の語彙力があれば文章の全体を理解することができるといわれています。

どんなに資格試験でも、難関校でも、問題には必ず「捨て問」というのがあり、解ける人だけのために用意されたチャレンジ問題のようなものです。回答すべき必須問題、落としても良い捨て問題、それを見分けられるようになる力も、高い目標を目指す上では必要不可欠です。そのためには、自らの能力値を理解すること、問題を解いた後に解説を丁寧にきちんと読むことで徐々に分かるようになっていきます。私が塾講師時代に学年トップを取るような生徒たちから学んだことです。その子達は、この見極めがとても上手でした。「さすが、この子達って本当に賢いな。だからか!」これが戦略なんだと。

ですので、100%を目指さないでください。

8割目指せば良いのです。時間のかけ過ぎは、気力や集中力を奪い逆効果であることを心の隅に置いてください。

英検準1級 | オススメの英単語帳


英検と一言で言っても、たくさんの参考書が販売されていて、どれを買ったら良いか迷いますよね。
これを読んでいる方は、すでに自分のお気に入りの英単語帳があると思います。

そこで、元塾講師の私が強く推したいのは、本というより出版社の「旺文社」です。私は英語に限らず、専ら「旺文社」信者なのですが、ハズレ参考書に当たったことがありません。
旺文社といえば、おなじみの「でる順パス単」を発行している出版社で、英検以外にも、高校英語の参考書「Next Stage」などでも有名です。

英単語帳を選ぶポイント📚
❶ でやすい順番の並べ方
❷ 発音記号と例文がある
❸ シンプルでわかりやすい

1.英検準1級 でる順パス単

英検準1級 でる順パス単(音声DL付)

アマゾンレビュー:★★★★☆

出版:旺文社(2012/03/20)

語彙力にフォーカスした王道の英単語帳。 

頻出順にソートされており、ユニットごとに分かれてるので、短期スケジュールでも反復練習しやすい。

2.英検準1級 単語・熟語問題

英検分野別ターゲット 英検準1級単語・熟語問題

アマゾンレビュー:★★★★☆

出版:旺文社(2018/08/08)

実践的な問題集で、見開き1ページの左に問題、右に回答&詳しい解説がある。

実践問題に挑戦しながら、単語と熟語を覚えることができる。

穴埋め問題攻略に最適。

3.英検準1級 文で覚える単熟語

【CD付】 英検準1級 文で覚える単熟語

アマゾンレビュー:★★★★☆

出版:旺文社(2013/03/26)

英語長文を集めた英単語帳。

学校の英語教科書の感覚で単語と熟語を例文に関連づけて覚えられるので、記憶に残りやすい。

模試だけじゃ足りない人や英語長文に慣れてない人にはぴったり!

語彙力を伸ばす!学習アプリの使い方


私が英単語を覚える時は、スマホのアプリを活用します。
書いて覚えるより圧倒的に効率が良いからです。一日100個なんて余裕で終わりますよ。

無料の英語学習アプリとしてオススメするのは、この2つだけです。

mikan(無料)
※アプリ内課金あり

Twitter(無料)

1. 英単語学習アプリmikanで効率最大化

英検準1級 eiken pre 1 eitango gakushuu 3

この英語アプリも使っている人も多いのではないでしょうか。

みかんオリジナル英単語帳は完全無料で、さらに、課金をすれば、自分の好きな英単語の参考書をカスタマイズできます。「でる順パス単」から「鉄緑会」の参考書まで幅広いラインナップで色んな資格試験や受験対策にも対応できます。

mikanのオススメポイント🍊
❶ 使い慣れた参考書が揃っている
❷ 楽しいクイズ機能
❸ 苦手得意を自動で仕分け
❹ ネイティブの発音音声付き

課金と聞くと「お金かかるのか…。」と思いますが、躊躇わず、ぜひ買ってください!
このmikanのアプリは、ポケットに入れて隙間時間にいつでも学習できますし、気軽に反復練習ができます。参考書を買うより断然コスパは良いと思います!もちろん、私も課金しました。

また、学校参考書やTOEIC対策ともリンクしているので、学生さんや会社員の皆さん、隙間時間にポチポチっと押して効率よく単語を覚えられるができますよ。
ランキング形式などもあり、ユーザー同士、ライバル意識を持って挑戦できるので、モチベーションを長く継続させることができます。

ただし、英語アプリの学習は、反復練習をしないと全く意味がありません選択問題は、「勘」や「なんとなく覚えている」でも正答できるので、意外に頭に残っていないことが多いはずです。
全部クリアして満足ではなく、何度も忘れた頃に繰り返すことで「あっ、そうだった!」と記憶の定着を強固にします。暗記は、思い出すことが一番大切なのです。

英語学習アプリは、ゲーム感覚で英単語をテストできるので、楽しく続けられることが最大のメリットです。その上、英単語の書き取り練習のように、手が痛くなりません!笑

「でも、スペリングを覚えないと…。」と気になる方がいるかもしれません。英検では、ほとんど選択問題なので、効率良く学習しましょう。

また、ライティングの対策としては、やはりスペリングの練習ができる他のツールを使わなければなりませんが、英検準1級のライティングに関しては、難しい単語を必ず使用する必要もないので不要かなと。
ライティングは、トピックの回答になっている、文法が間違っていないスペルが間違っていないことをおさえれば、以前から知っている英語表現で十分だと思います。

2. 英語長文対策にはTwitterを活用

知らない方はほとんどいないと思いますが、私が英語学習でオススメしたいアプリはTwitter(ツイッター)です。
「え、なんでわざわざ…。」と思われる方かもしれませんが、誰もが知っている身近なアプリだからこそ気軽に使えると思います。

mikanのオススメポイント🐥
❶ 海外の情報が手に入る
❷ ニュースが最速
❸ 気軽に使える

そこで、ツイッターの重要な活用法は、フォローするアカウントです。できるだけ自らを英語に囲まれた環境に置くためにも、海外メディアをフォローしましょう。

英語で情報取集する習慣をつければ、英語力の向上はもちろん、客観的な視点で見たワールドワイドなたくさんの情報やトレンドを最速でゲットすることができます。

ここでは、英語長文やライティングの対策として、海外ニュースや英語記事を無料で読めるインプットにオススメなアカウントをご紹介します。

英検準1級 eiken pre 1 eitango gakushuu 4

1. BBC News (World)

イギリスの国民的メディア放送です。イギリス版NHKって感じですね。世界の話題のニュースが読めます。特にEUやアメリカの動向など、日本では流れない報道もチェックできます。

2. ロイター Reuters(English)

国際問題、地球環境問題、ニュースなどが最速で手に入ります。中東やアジア、アフリカまで様々なトピックを見ることができますが、ちょっとグロテスクな動画や内容もあるので、閲覧注意です。

3. ニューズウィーク Newsweek

ニュースだけでなくコラムやエッセイなどもあり、色んな観点の知識が広がります。ただし、プロパガンダ的な内容もあるので、鵜呑みにはしないように気をつけましょう。また、スポーツ関連のニュースも多くあるので、多種多様なニュースをチェックできます。

4. ナショナル・ジオグラフィック National Geographic

一番お気に入りのアカウントです。科学的な発見、新種の生物や、人生に一度は行ってみたくなるような美しい風景の特集など、ヴィジュアルや動画と一緒に楽しく読むことができます。好奇心旺盛な方には、ぜひオススメしたいです。

5. ヴォーグ Vogue Magazine

女子力全開のファッション雑誌のツイッター版。世界のトレンド、話題のセレブなど、娯楽系にはピッタリのアカウントです。無料で読めちゃうんですから、もはや雑誌が売れなくなるのも納得ですね。

6. NHK World Japan

日本のニュースも英語で読みたい人にはオススメです。日本語から英語の翻訳なので、たくさんの「外出自粛」「緊急事態宣言」など辞書には載っていない語彙の発見があります。

ツイッターの英語記事はちょうど良い文字数で書かれているので、長文読解や語彙力アップのためには最適です。

また、読んだ記事に対して、自分なりの意見や要点を英語で書いたり、話したりする練習をすれば、ライティングの対策にも使えるでしょう。

私の場合、毎朝起きたら、眠気覚ましにTwitterで世界のニュースをパトロールしている気分で読んでいます。スピーキングの練習は、お風呂に入った時に、自分が読んだ記事に関してだったり、会話のシチュエーションだったり、まるでインタビューを受けたみたいに想定して、一人でつぶやいています。(小声で)

英語の勉強は、なかなか続けることが難しいので、「◯するときは△△をする」とルーティーンを決めて習慣化していくと長く続けることができますよ。

以上、英検準1級の英単語学習に関する記事でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

まとめ


・英語試験は時間配分が勝負の決め手なので、語彙力を伸ばそう

・英語長文に時間がかかるのは「英語慣れ」していないことが原因

・80%を意識して、時間をかけ過ぎずに集中して取り組もう

・オススメ英単語帳は「旺文社」を買っておけばハズレなし

・英単語アプリ「みかん」と「Twitter」を使って効率最大化

Next Article
英検準1級 | おじゃちゃんの英語学習ノート ①

英語学習にオススメの記事→
英語多読 | 効果的な英語学習にOxford Reading Treeがオススメな理由。